よくある質問

よくある質問

コンタクトレンズに関して

初めてのコンタクトレンズ作成ですが、どのくらい時間がかかりますか?

まずは眼の病気がないか、コンタクトレンズを使用できる眼かどうかを診察し、検査結果によりコンタクトレンズのタイプを決めていきます。レンズの動きを診察して、さらにご自身で扱えるように練習をするため、1時間以上は必ずかかると考えてください。お電話いただければ詳しくご説明します。

ソフトコンタクトレンズをしてから、眼が乾くことが多くなりました。なぜ?

酸素透過性がよく、最初は装用感が良くても、コンタクトレンズを通して涙液が蒸発してしまうために、涙が吸い取られるような状態になることがあります。
コンタクトの種類を変えてみる、点眼を併用するなどで快適なコンタクトライフを送ることができます。

通販で購入したカラコンを使い続けたら、視力が下がりメヤニも増えた気がする。

ネットで購入できるコンタクトには、酸素透過性が悪いもの、色素がコンタクトの表面に付着させているだけのもの、硬いものなど、いわゆる質の悪いものが多く紛れています。 カラコンのために、角膜の形がひずんでしまったり、色素による合併症がでている可能性があります。眼科医の受診をお勧めします。

花粉症の時期、コンタクトはやめたほうがいいといわれたがなぜか?

ソフトコンタクトレンズを装用していると、眼鏡装用時よりも約3倍の花粉が眼表面に付着するといった報告もあります。アレルギー症状が強くなると、痒みばかりでなくレンズがずれる、瞳に傷がつく、感染症の危険も出てきます。
軽度であれば点眼を併用しながら装用もできますが、花粉症が酷いときは今のうちだけと割り切って眼鏡とマスクで過ごしてください。

どうして定期検診を受けないといけないのですか?

コンタクト、特にソフトコンタクトレンズだと、傷ができたり雑菌に感染していても気付きにくいことがあります。炎症が酷くなってからだと治りも悪く、元の視力が出なくなることさえあります。また。眼の度数は変動があるので、知らず知らずに合わないコンタクトをしている可能性があるため、定期検査は受けてください。

コンタクトレンズの使用にあたり、注意点はありますか?

調子悪い時は無理をせず眼鏡に変える、すぐに眼科受診をする。通常の日中使うレンズでは、つけたまま寝ない、定められた使用期限を守ることが重要です。

コンタクトレンズは眼にとって危険なのでしょうか?

左右の度数に差がある人や、非常に近視度数の高い人が眼鏡で視力をだそうとすると、左右で見える大きさに違いが出たり、歪みが強くなるため、コンタクトが非常に有効です。
しかし一方、無茶な使い方、不潔に扱うなどで本来透明であるべき瞳が白く濁ってしまう、失明してしまう危険性を孕んでおり、便利で簡便だが、注意を要するものと考えて頂きたいです。

花粉症ではないはずなのに、コンタクトを外すときに痒みがあります。

コンタクトは直接瞳に触れるものなので、アレルギーを引き起こすことがあります。 アレルギー性結膜炎がまだ軽い場合に、コンタクトを外す時の刺激で、痒みを感じることがあります。抗アレルギー点眼薬の使用で楽になることがあります。

2週間使い捨てのコンタクトレンズがすぐに曇る。こすり洗いしているのに‥

化粧の前にコンタクト装用するのはもちろんですが、コンタクトをつまむ指に美容液が付いていませんか?非常に汚れが付きやすく、洗ってもとれないことが多いです。
美容液やアイシャドー、ファンデーションの粉が眼に入らないよう、コンタクト装用する際にも注意してください。

眼鏡に関して

眼鏡をかけるとさらに近視が強くなる気がします。

成長途中で強めの眼鏡を掛けることで、近視が促進されるという報告はあります。ただ、怖がって弱すぎる眼鏡を掛けていても勉学に差し支えるため、適正な眼鏡を掛けることが必要です。

子供の視力が強い遠視でC判定でした。子供に眼鏡は可哀想に思います。

遠視が強いとどこにもピントが合わないため、視力が出にくいことがあります。そのままだと、いつまでたっても視力は上がらず、弱視になるかもしれません。
多少無理をさせてでも、正しい度数の眼鏡を常時掛けさせて視力をあげさせることが、親の本当の愛と優しさだと思います。

診察前に行った視力測定の度数でめがねの処方箋を書くことはできないのですか?

診察前の視力検査で得られる度数は、もっとも視力がよい度数であり、快適に生活できる度数ではありません。実際にその度数で眼鏡を作ったら、歪みや頭痛などで非常に不利益を被るでしょう。

メガネの処方もしてもらえますか?

もちろんです。生活環境により、必要な眼鏡度数は変わってきますので、どのようなときに、何を見るときに見づらいので眼鏡を作りたいかを明確にしておいたほうがよいです。

近視に関して

近視は治りますか?

身長とともに眼も大きくなるので、成長期には近視が進む傾向があります。でも、長時間のスマホやゲームなど、顔に極度に近づけて凝視する行為は、眼の緊張を高め、本来よりも遠くが見えづらくなりやすいため、控えたほうがよいでしょう。

結膜炎に関して

結膜炎のようですが、学校は休ませないといけませんか?

はやり眼、流行性角結膜炎、プール熱、咽頭結膜熱などと言われた場合、学童では感染性がなくなるまで登園禁止です。 「うつらない結膜炎」といわれたら、登校は問題ないですが、プールはメヤニや充血が治まるまで 休んだほうがよいでしょう。

目が充血していますが、タオルを家族と一緒に使ってもいいですか?

人にうつるものであれば厳格にタオルも別にするべきですが、まずは眼科受診をしてください。

緑内障に関して

緑内障はどのような病気?

いろいろな原因で、眼の奥の視神経(目と脳をつなぐ神経の出口)が障害されるため、見えない所が増えていく病気です。日本では、現在大人になってからの失明原因1位です。 日本人では徐々に徐々に進行するタイプの緑内障が多いため、40歳以上になったら眼科検診を受けてください。

眼圧が正常範囲内でも緑内障になりますか?

眼圧が高くなくても緑内障になる方は多いです。緑内障にもいろいろな種類があり、視力と眼圧(目の固さ)だけでは緑内障かどうかはわかりません。

ドライアイに関して

冬に外出したり、寒い風に当たるとすぐに眼が潤む。涙が多いのにドライアイ?

涙は悲しい時以外でも、眼の表面を守るためにいつも眼の表面を循環し、潤していますがドライアイになって眼を守る力が減ると、気温差や風などもが刺激となり反射的に涙が分泌されるので、乾いているのに、潤むという変な現象が起こります。
目薬などで涙の量を増やす、涙の質をよくする、他のドライアイを引き起こす病気がないかを調べることも重要です。

ドライアイとは?そのメカニズムは?

涙の分泌が減ることにより、眼の疲れやゴロゴロ感、光のまぶしさやかすみ感、めやに、充血など様々な自覚症状を引き起こします。 涙の分泌量は、加齢により減少します。向精神薬やアレルギーを抑える飲み薬の一種や、脳外科手術後、レーシックや白内障手術後、糖尿病などの病気、自己免疫疾患や緑内障の点眼などでも涙の分泌は減ってくるといわれています。そのほかにも、体調不良、睡眠不足、VDT症候群や不完全なまばたき、周囲環境が乾燥しているといった様々な状態で起こり、現代病のひとつです。

VDT症候群に関して

VDT症候群と言われました。対策はありますか?

基本的にVDT作業を行う時は画面を注視するため、瞬きが少なく、不完全になることが多くみられます。 涙液の交換は瞬きの時におこなわれるため、気付いた時にはしっかりと瞬目をして、涙の交換に努めてください。
作業中に、十分な休止時間をとる(休憩というよりも、一旦VDT作業をやめる時間なので、スマホを見るのではなく、例えば眼を閉じる、ストレッチなど、体を動かす)
部屋を加湿する(エアコンの風が直接当たらないようにする、自分の顔近くにポータブルの加湿器を使う)、ディスプレイがまぶしかったり、照明が映り込むと疲れやすくなるため、できるだけ周囲と明るさが同じくらいにする、ディスプレイを扱う時に一番楽な姿勢になるように角度調節をするなどで楽になることがあります。

目薬に関して

病院でさされた目薬のせいで目がぼやけて見えにくいのですが。

散瞳検査(目の奥を見る検査)を行った場合は、黒目が広がるため、半日くらいまぶしかったりぼやけたりすることがあります。 治療薬として処方された点眼でも同様の状態になる目薬もありますが、目薬が合わなくて瞳が傷つきぼやけることもあるので翌日になっても同じ症状であれば、眼科を受診してください。

目薬と軟膏をもらったけど、順番はあるの?

軟膏後に目薬を使うと、油分ではじいて十分な効果が発揮できないことがあります。軟膏は最後に使うようにしてください。

防腐剤フリーなら、何回目薬を点眼してもいいの?

過ぎたるは猶及ばざるが如し、の通りで、1日に10回以上点眼し、点眼しているのに乾いて仕方ないと訴える方がいらっしゃいます。
瞳の表面には水分のほかに、ムチン、タンパクなどの重要な物質もふくまれており、良かれと思って点眼したがために、必要なものまで洗い流し、余計に乾燥感が酷くなることもあります。 適切な点眼回数を守るように心がけてください。

コンタクトの上から目薬はしていいの?

従来はコンタクトレンズの変性や変形、角膜への毒性などが言われていましたが、現在は防腐剤を含まない、コンタクトの上から使える点眼も出ています。眼科医にお尋ねください。

薬に関して

妊娠しているけど、目薬や軟膏を使って大丈夫?

妊娠初期には、胎児の重要な臓器が作られている時期なので、避けるべきですが、妊娠4ヶ月以上であれば基本的に問題ないとされています。ただ、出産後は、乳汁に分泌されるため、薬剤の摂取は制限があります。

そのほかのQ&A

瞼のふちにぷちっとしたものがある。痛痒い

まつ毛の根元には、眼に必要な油層を作るためのマイボーム腺という組織があり、上下まぶたとも20-30個ずつ並んで開口部があります。その開口部が一部詰まることで起こります。 開口部にびっしりとメイクをすると炎症や感染を起こしやすくなります。まつ毛の根元まで化粧をしない、洗顔時には瞼のふちもぬるま湯などで優しく洗うと無くなることが多いです。痛みや、大きくなることがあれば眼科受診して下さい。

ページトップ